生涯現役で働くことができる仕事

一般的に、定年が来てしまうとその会社の正社員ではなくなってしまいます。まだ働きたいという場合には、契約社員になったり新たに職を探さなければなりません。さらに、国立病院などの看護師は公務員と同じ扱いになるため、定年の年齢が50歳や55歳という年齢になることもあります。現代では、60歳前後というのはまだまだ若く働き盛りの人が多いため、もっと働きたいと考える人は少なくありません。

看護業界は常に人手不足が課題とされています。そのため、まだまだ働きたいという人の希望を叶えてくれる職場は数多くあります。さすがに定年後にフルタイムでの勤務は難しいという場合には、非常勤やパート、アルバイトと言った形で仕事を続けている人も少なくありません。医療の現場では資格や体力は確かに大切です。しかし、何よりも経験がものを言う仕事でもあるため、長年看護の最前線にいた人をそのまま手放してしまうのは勿体ない、と考えている医療機関は少なくありません。

今までの職場でそのままパートやアルバイトとして働き続ける場合でも、別の職場に転職する場合でも、一般的には仕事を行うのは難しいと言われる年齢であっても、即戦力として採用されるケースも少なくないのが特徴です。今後ますますの少子高齢化が進むため、新人として入ってくる看護師の減少や、医療現場にかかる負担の増加も予想される中で、看護師は生涯現役として働くことができる仕事だといえるのではないでしょうか。